「運動器」リハビリテーション

「運動器」とは骨・関節・筋肉・神経などの身体を支えたり動かしたりする組織・器官の総称です。 「運動器」に関する疾患としては、骨折、変形性関節症、腰痛、肩痛、スポーツ障害などがあります。「運動器」 疾患は仕事や日常生活動作、スポーツ動作を困難にし、生活の質を低下させる原因となります。 「運動器」リハビリテーションとは、運動療法(関節可動域訓練、ストレッチ、筋 力強化など)や物理療法などを用いて身体機能を可能な限り改善することを目的とし、生活の質の維持、向上を 図っていきます。
医師の診察・指示のもと、理学療法士が患者様の身体症状の評価を行い、個別に治療プランを立て、リハビリテーションを提供させていただきます。

運動器リハビリテーションの対象となる主な症状

  • からだの各所(首、肩、腰、膝など)の痛み
  • 手足のしびれ
  • スポーツ活動に早く復帰したい
  • 手術後のリハビリテーション など

運動器リハビリテーション内容

【関節可動域訓練 関節を動かす!】
骨折後、術後の固定、炎症や疼痛のため不動であった関節は拘縮(こうしゅく)(関節が動かしにくくなった状態)をおこします。一度おきた拘縮は改善しにくいため、適切なリハビリテーションが必要です。

【ストレッチ 怪我や慢性の痛みの予防!】
ストレッチ(筋肉を伸ばす運動)を行うことで、疲労性の筋肉、関節、靭帯の痛みを引き起こす原因を取り除き怪我や痛みを予防します。

【筋力トレーニング】
筋力トレーニングを行い、筋力の維持・増進を図り、筋力低下による痛みの改善、日常生活レベルの向上を目指します。

【姿勢動作改善】
姿勢(猫背や腰を反った姿勢など)や動作(歩行、ランニングフォーム、運動フォーム)の不良がスポーツ障害の原因となっていることがあります。筋力強化や柔軟性向上、フォームの指導などを行うことで、原因となる姿勢や動作を改善し、負担のかかりにくい身体づくりを行います。

運動器リハビリテーションの流れ

①医師による診察
②リハビリ実施計画書に従ってリハビリ開始

治療が一定期間を超える場合には、再度リハビリ実施計画書を作成して、リハビリ内容の見直しを行います。